白馬八方温泉の歴史

1876年(明治9年)7月、細野地区(現在の八方地区)の有志により、標高2,100mの白馬鑓温泉から、竹筒を繋ぎ合わせ二股まで引湯しようという試みが行われました。11月8日に積雪により中断されましたが、下山前に工事現場や宿舎を大雪崩が襲い、細野住民6人を含む21人が犠牲となり工事は中止されました。

それから100年を経た1970年代後半、スキーや登山のブームが到来、八方でもかねてからの夢であった温泉開発が、八方尾根観光協会により進められました。調査等を経て、1982年(昭和57年)5月、白馬鑓ヶ岳直下の南股川右岸標高960mの地点で掘削が開始され、翌年10月に2本の井戸から温泉湧出に成功しました。湧出当時は温浴設備もなく、流量測定用の桶で入浴している記録も残っています。

1985年(昭和60年)11月、温泉事業を行うために八方尾根観光協会より地元のスキー場経営企業の八方尾根開発㈱に権利を移譲し、1986年(昭和61年)7月に源泉より1856m引湯し二股に「おびなたの湯」を、同年12月にさらに3km引湯し八方に「第一郷の湯(現在の八方の湯)」を開業しました。1988年12月には八方宿泊街に「第二郷の湯(現在の郷の湯)」を、八方口の大楢川沿いに「みみずくの湯」を開業しております。

その後、宿泊施設等への給湯を望む声が高まり、1992年(平成4年)6月に第3号井を掘削し、翌年11月八方および八方口地区の約100戸に温泉給湯が開始され、有数の温泉地となりました。

2003年(平成15年)には「薬師の湯」「和みの湯」の2つの足湯や「みみずくの湯」の露天風呂の増築を行いました。温泉施設の開発から30年を経て、八方の中心地にある「第一郷の湯」を閉鎖し、跡地に2014年11月旗艦店「八方の湯」を開設しております。

白馬八方温泉は、肌の表面の汚れや古い角質を落とす効果のあるpH11を超える強アルカリ性の湯として訴求してきましたが、東京工業大学地球生命研究所らによる調査研究により、タンパク質や水素を含み、極く限られた細菌しか検出されないどの、『生命の起源』を解く研究対象として世界的に注目が集まり、2015年3月に白馬おいて国際シンポジウムを開催し、併せて地元に告知するためウィング21にて講演会「白馬とカガクの奇跡」を開催しております。

更に、日本温泉総合研究所の調査により、目下のところ天然水素水が溶存している日本唯一の温泉であることが判りました。アルカリによる還元性に加え、水素による抗酸化作用が注目されています。

白馬八方尾根の年表

1982年5月             八方尾根観光協会が施主となり、白馬国有林内において温泉掘削工事を開始

1983年10月           源泉1号、源泉2号掘削し湧出

源泉1号井         深度561m、毎分328リットル 温度 50.6度

源泉2号井         深度600m、毎分216リットル 温度 48度

1985年11月           八方尾根観光協会より八方尾根開発株式会社へ温泉開発事業を移譲

1985年7月             南股源泉部より1,856m引湯し、二股に「おびなたの湯」を開業

1986年12月           八方地区まで約3km引湯し、「第一郷の湯」を開業

1988年12月           八方に「第二郷の湯」、八方口に「みみずくの湯」を開業

1992年6月             源泉3号井を掘削し湧出 深度700m、毎分710リットル 温度55度

1993年11月           八方と八方口地区の各戸引湯工事を開始し、県内有数の規模の温泉地となる

2002年9月          細野諏訪神社例大祭に蛇紋岩の岩神輿を据え、その恵みの温泉を掛け合う湯掛け

        祭りが開始する

2003年4月            塩の道沿いに「足湯 薬師の湯」を開設

2003年12月           八方に「足湯 和の湯」を開設

2007年7月             JR白馬駅横に「足湯 白馬駅前の湯」に温泉提供

2013年8月            「みみずくの湯」浴室改修

2014年12月           八方交差点近くに「八方の湯」を開業

トピックス